今回災害時の対応能力について考えてみたいと思います。リムの安全に対する考えは、一般災害、労働災害、自然災害、人的災害等の4つの災害に対応し、人が生きる地球環境を含め人が安全で安心に活動を維持する実現手段を探し出します。我 […]
続きを読む危険感受性
133. 第7話、体験領域毎に総合的な安全対応能力を上げるプロセスサイクル
人の体感プロセスは、第6話でもお伝えましたが、五感覚を通じた事象体感→情動の発生→感情の発生→こころの発生(脳が認知した状態)→動機が生まれ→過去のデータと照合による判断、又は新しい事象の場合、状況より直感を通じた予測に […]
続きを読む132. 第6話、危険感受性を上げる為の災害体感サイクル
災害時の体験を通したネガティブな感情を抱く体験プロセスについて考えます。災害を経験するプロセスは、五感により災害の状況を体が捉え、その状況を感じて、その状況より怖いと思うプロセスを考えます。人は災害発生時、五感(外受容) […]
続きを読む129. 第4話、危険感受性を維持する体感サイクル
災害に対する危険感受性は、災害発生から大きく日数が経過すると失われる事が確認されてます。このことは、企業が社会活動を継続する上で障害になります。企業の職場、製造工場、製造プラント、様々な社会活動の現場での危険感受性の低下 […]
続きを読む58. 目的に合わせて製品を利用します。
1つ目の目的は技能向上です。訓練シミュレーションが代表的な製品です。 2つ目の製品は安全教育で大切な精神教育でのサポートです。災害ケーススタディー、危険感受性の向上、気づきかせる為の製品です。 3つ目は未知の災害に対応す […]
続きを読む