地球と人の安全安心を導き出すために、これまでスタディーしてきた生物化学と生命科学に合わせ、新たに自然科学を加えて考えていきます。地球の環境に関わっている動物、植物、土、金属、昆虫、細菌、真核生物などの誕生、活動を進化より […]
続きを読む生物
139. 安全に心に触れる
人のこころに直接触れる事について考えます。特にテーマで有る安心は、「人が知識・経験を通じて予測している状況と大きく異なる状況にならないと信じていること、自分が予想していないことは起きないと信じ、何かあったとしても受容でき […]
続きを読む137. 安心について考える
今回は安心について考えます。安全は体を守る事、安心は精神をやすらかで安定した状態に保つ事で心を保つ事です。人は日々生活を様々な事を体感し経験として残します。ポジティブな事象と、ネガティブな事象を体感し様々な感情を生みなが […]
続きを読む135. 安全&安心を考える道のり
人と地球の安全を考えその状態を維持する事を考える事は大変です。安全を保ち続ける為に準備をすべきことは何か、安心はどの様に得るかなど改めてを考え直します。すると人と地球にとって安全は、非常に意義の有るテーマだと再認識させら […]
続きを読む132. 第6話、危険感受性を上げる為の災害体感サイクル
災害時の体験を通したネガティブな感情を抱く体験プロセスについて考えます。災害を経験するプロセスは、五感により災害の状況を体が捉え、その状況を感じて、その状況より怖いと思うプロセスを考えます。人は災害発生時、五感(外受容) […]
続きを読む12